+34 980 533 694

oficinaturismo@zamora.es

なぜサモーラへ行くべきか?

なぜサモーラへ行くべきか?

サモーラはイベリア半島の北西に位置し、マドリードからは高速道路A-6でわずか255km、サラマンカからはA-66で64km、A-66を北上すればベナベンテまでは68km、レオンまでは140kmです。バリャドリードからはA-11 で100km、ポルトガルのブラガンサからもN-122 で100kmという、銀の道上で多方向への道が重なる地理的な好条件と、クオリティーの高い観光・文化企画を提供できることが、サモーラを特別魅力的な土地としています。

ゆったりと散歩できる美しい街。住人は6万6千人と小規模ですが、歴史と文化、モニュメントに満ち、その意味で「大きな街」だと誇れるでしょう。

文化遺産に大変恵まれており、ロマネスク様式の都市型建築の数はイベリア半島内一で、20以上もあります。街を堂々と流れる、カスティーリャとポルトガルにまたがる大河ドゥエロ川がサモーラ観光のシンボルです。大聖堂とそのドームはモデルニスモ的なタッチの加わった中世の大遺産。ドーニャ・ウラカ、アルフォンソ6世、エル・シッド、エル・セルコ・デ・サモーラ(注:叙事詩に残る伝説)といった伝説と化した数々の歴史上の人々に、最近改修され公開されるようになったサモーラ城とバルタサール・ロボ美術館が加わり、歴史と芸術が溶け合っています。

芸術面では、バルタサール・ロボやコオモンテが、活躍の場を世界とするサモーラ出身アーチストの例として挙げられますが、詩人のクラウディオ・ロドリゲス、レオン・フェリペも特筆に値します。街の美食と素晴らしい景観と一体となった純粋芸術は、見に訪れるにふさわしい価値のあるものでしょう。

街の有する豊かな文化的遺産が、訪れる人々に感動的で刺激的な体験を与える現代の観光資源と化し、クオリティー高く柔軟性に富んだ観光セクター(宿泊・食事施設、商業)と合わさったことで、サモーラは、観光の値段と質の関係ではスペイン中でももっとも良い街の一つとなっています。訪れる人の好みに応じ、特別な目的に特化した要望に応えるなどの自由でフレキシブルな企画の実現を可能としています。

歴史あり、安全でおもてなしの心に満ち、訪れる者を新しい経験に誘いながら、まったくもって現代的な雰囲気とサービスを提供できるのが、サモーラなのです。

Article...

まちづくりの歴史

まちづくりの歴史

サモーラは、その過去が、現在と未来を語ってくれます。現在のまちづくりを理解するにはその歴史がヒントとなります。現在の街の道や広場は、中世という時代とロマネスク様式が川に制約を受けながら形作ったものです。川はいつの時代にもこの街の一部として歴史を綴っています。

最初にこの地域に住んでいたのはバクセオ人ですが、「Ocellum Durii」(ドゥエロ川の目)という街を、ローマ街道と銀の道(メリダから始まりサモーラでドゥエロ川を横切りアストルガまで続く)沿いの、大きな定住域であったこの地に築いたのは、ローマ帝国です。

こうした初期のローマとの接触は、ルシタニア人ヴィリアトゥスについての歴史的記述に見られます。8世紀の中頃にはアラブ人がやってきて、この街をAzemur (野生のオリーブ林)やSemurah(トルコ石の街)と呼びました。

レコンキスタ中の893年、アルフォンソ3世が再植民し城壁をめぐらして、キリスト教支配領域中でももっとも重要な要塞都市にしました。981年には鬼将軍アルマンソルに支配されましたが、数年後にキリスト教徒に奪回されます。

1061年にはカスティーリャのフェルナンド1世が再植民しました。フェルナンド1世は建物を再建し、現在までも残る要塞化の最初の工事を行って難攻不落の城塞とし、街に権利を与えました。彼の死後、領地は子供たちに分けられ、サモーラはウラカに与えられました。この地の歴史でもっとも重要な出来事の一つである「エル・セルコ・デ・サモーラ(サモーラの包囲)」が起きたのは、そのウラカの時代です。ウラカの弟であるサンチョ2世は王国を統一しようと兄弟たちから王位を奪った後、1072年3月4日、サモーラを包囲しました。包囲は7か月以上に及び、「サモーラは1時間では落ちない」という有名なフレーズはこのとき生まれました。この包囲は同年の10月7日にベリィード・ドルフォスがサンチョ王を殺害したことで終わりました。ベリィードは郊外で王を殺した後、エル・シッドに追われながら、今日「忠誠の門」あるいは「裏切りの門」と呼ばれる門から街に入ったと言われています。

サモーラの黄金時代は12世紀です。街の構造が出来上がり、「ロマネスクの街」 という名声にふさわしいロマネスク様式の代表的な建築物のほとんどが建てられたのがその時期です。13世紀には、既に南のほうにレコンキスタが進んでいた影響で、サモーラが戦略的な重要性を失い、静かな時代に入ります。とはいえ、中世が終わりを告げる頃、サモーラはカスティーリャ・イ・レオンでも有数の都市でした。

サモーラの街とその領域に戦略的重要性を再び与えたのはポルトガルとの戦でした。15世紀、カトリック両王の時代には、イサベル女王がカスティーリャの王座を姪のフアナ ・ラ・ベルトラネーハと争った舞台となりました。1476年3月1日のトロの戦いで、フアナの夫であるポルトガルのアルフォンソ5世が敗北し、カスティーリャの地はイサベルとフェルナンドのものとなりました。

1809年から1813年、3年以上にわたって街を占拠したフランス人との紛糾と街の奪回過程は、サモーラの歴史的芸術的遺産に深刻なダメージを与えました。この街の歴史は、カスティーリャ王エンリケ4世が街を評したという「大変気高く大変忠実」の言葉にまったくもってふさわしいものです。現在までのここ200年ほどは、ゆっくりとではありますが発展し、いくつかの名建築を街の東の地区に残しています。19世紀の貴族の館とモデルニスモのファサードは、輝きを放っていた20世紀初頭のサモーラを物語ってくれます。

Article...

サモーラへの行き方

サモーラへの行き方

電車:



マドリードやそのほかスペイン各都市と接続。
サモーラからマドリード: 月曜から日曜まで毎日2本運行。土曜はそのうちの1本はアリカンテ行き。
マドリードからサモーラ: 月曜から日曜まで毎日2本運行。
コルーニャ、ポンテベドラ、サンティアゴ・デ・コンポステーラ、ビゴ: 月曜から日曜まで毎日2本。

鉄道レンフェ:
切符の販売と予約:電話 +34 912 320 320
鉄道駅:


Bus Station:


マドリードやそのほかスペイン各都市と接続。
サモーラには国内外へのバスの定期便があります。
バスターミナル: Federico Cantero Villamil, S/n.  電話 +34 980 521 281 / + 34 980 521 282

アバンサブス(Avanza Bus):
バス会社アバンサブス(Avanza Bus)はマドリードへ毎日直行便を運行しており:
マドリードへ: 毎日6本運行。日曜はそれに加え3本運行。
電話 +34 980 520 952 インフォメーションと予約:+34 902 02 09 99.

アルサ(ALSA):
バス会社アルサ(ALSA)は、アストュリアス地方(オビエド、ヒホン)、カセレス、セビーリャ、バルセロナへの便を毎日運行しています:
バルセロナへ: 毎日2本運行。
オビエドへ: 月曜から金曜及び日曜は日に5本運行。土曜は4本運行。
ヒホンへ: 月曜から金曜及び日曜は日に5本運行。土曜は4本運行。
電話 +34 919 914 030 インフォメーション  電話 +34 902 42 22 42 – www.alsa.es

alsa@alsa.es


車で:


A-66 を北へベナベンテまで北上すると、そこからスペイン北方面の主要な街道:A-52(オレンセ方面)、A-6(コルーニャ方面)、A-66(アストゥリアス方面)につながっています。 銀の道の高速道であるA-66は、サモーラとサラマンカをわずか64kmでつないでいます。
A-11 のサモーラ・トルデシーリャス間では、マドリード方面に向かう高速道A-6と、半島の北部バスク地方に向かうA-1と接続しています。
プエブラ・デ・サナブリアに向かう国道N-631は、 オレンセに向かう高速道A-52とも接続しています。
国道N-122 は、サモーラと隣国ポルトガルのブラガンサをつないでいます。

Article...

サモーラの食

サモーラの食

にんにくやパプリカといった基本的な味をベースとするのが、アロス・ア・ラ・サモラーナ(サモーラ風米料理)やバカラオ・ア・ラ・トランカ(鱈料理)といったサモーラの郷土料理の特徴です。こうした料理に加えて、マルカ・デ・ガランティア(品質保証認定制度の一種)のアリステ牛や、「カスティーリャ・イ・レオン産子羊」として原産地呼称認定を受けているサモーラ産子羊のような美味でジューシーな最高品質の肉を使った伝統的な肉料理、これもまた原産地呼称認定によって保護されているサモーラ産チーズ(ここ数年で国際的な賞を数々受賞している最高品質のチーズ)、原産地呼称地区が三つもあるサモーラワイン(トロ、アリベス、ティエラ・デル・ビノ)があります。その他のサモーラ産の高品質食材といえば、フエンテサウコのヒヨコ豆、ベナベンテのピーマン、サナブリアのいんげん豆とハチミツ、サモーラのチョリソ、国内でももっとも美味なものの一つとされるサモーラの森でとれる様々な種の茸、この地のパンにまがいようもない独特の香りと食感を与えている伝統製法の小麦粉(マルカ・デ・ガランティア認定)といったものが挙げられます。

甘いものでは何といっても「アセイターダ」でしょう。昔は聖週間の期間だけ食べられていた美味しいお菓子ですが、現在では一年中食べられています。その他「レボホ」(柔らかいものと固いものの二種類ある)、「アマルギーリョ」「ボリョ・コスカロン」「カーニャス・サモラーナス」「カプリチョス・デ・レイナ」、巡礼祭りでおなじみの伝統的ドーナッツ、バラエティに富んだ修道院菓子があります。

聖週間はサモーラで一番大きな行事で、宗教的な意味だけではなく、文化的、社会的にも大変重要です。もちろん食の面でも、聖週間特有の食というものがあります。アーモンドの糖ぐるみ、アセイターダ、トリッハ、バカラオ・ア・ラ・トランカ、特に聖木曜日と聖金曜日に食べられるポタッヘ・デ・バカラオ、そして絶対に外せないのは復活の日曜日に食べられる、卵と生ハム、揚げパンの「ドス・イ・ピンガーダ」です。

Article...

サモーラ博物館

サモーラ博物館

コルドン宮は、16世紀初頭のサモーラの建築でももっとも興味深いものの一つですが、隣のサンタ・ルシア教会とともに、旧市街、特に中世に「ラ・プエブラ・デル・バリェ」と呼ばれた地区の中でももっとも示唆的なスポットの一つと言えるでしょう。 博物館は考古学と美術という二つのセクションに分かれています。考古学のセクションでは、旧石器時代から現代までの県の歴史をたどることができます。美術セクションでは14世紀から20世紀までの彫刻や主に絵画作品が展示され、また、サモーラの街の進化に意味のある作品が展示される小部屋があります。
展示品の中で特に際立っているのは、青銅器時代の壺類、見事な金銀の装身具:ケルトイベリア時代の宝などが挙げられます。
問い合わせ:
Plaza de Santa Lucía 2, 49002 Zamora
電話:+34 980 516 150
ファックス: +34 980 535 064
museo.zamora@jcyl.es
時間:
常設展、火曜から土曜:
10月から6月:10時‐14時、16時‐19時
7月から9月:10時‐14時、17時‐20時
日曜:10時‐14時 祭日については要問合せ
企画展、 火曜から金曜:19時‐21時
土曜:
10月から6月:12時‐14時、16時‐19時
7月から9月:12時‐14時、17時‐20時
日曜:12時‐14時 祭日については要問合せ
入場券の種類:
一般:1ユーロ
無料:年金生活者、学生
土曜と日曜: 団体は事前予約要。
ガイド付き見学:土曜17時半と日曜12時半

Article...

民族博物館

民族博物館

カスティーリャ・イ・レオン民族博物館は2002年末に開館しました。州内の多様な伝統や習慣を受け入れ、同時に民俗学研究とその普及の拠点となる場を作らなければという必要性から生まれたものです。その目的のために、カハ・エスパーニャ(スペイン信金)はその所有コレクション(1万点)とグラフィック・オーディオビジュアル文書を州に譲り、カスティーリャ・イ・レオン州議会がサモーラに建物の建設を始め、新しい博物館スペースが生まれたところで、シグロ基金が博物館の運営を担うことになりました。カスティーリャ・イ・レオン民族博物館は、民俗学的価値の大変高い、工具や農具、陶磁器、民族衣装、お守りなどの様々な品々の展示を通して、来館者に、人、社会の中の生、身の回りに生じる問題に関する諸相について考えさせてくれます。
問い合わせ:
C/ Sacramento s/n, 49004 Zamora
電話:+34 980 531 708
ファックス:+34 980 508 269
info@etnografico.org
時間:
- 火曜から日曜: 10:00 - 14:00、17:00 - 20:00
入場券の種類:
一般:3ユーロ
割引:1ユーロ
(該当する証明書類を提示の上
65歳以上の年金生活者、大家族、8歳から18歳、大学生、8人以上で事前予約したグループ、子供(0から8歳)
入場無料: - 日、火、水、木曜の19:00 - 20:00
- 4月23日(カスティーリャ・イ・レオンの日)
- 5月18日(国際博物館の日)
- 10月12日(イスパニアの日)
- 1月6日(東方の三賢人の日)
(該当する証明書類を提示の上))
-8歳以下、身障者、博物館協会会員(ICOM, AVA, CIMAM, AEM等)、教員、カスティーリャ・イ・レオン観光ガイド、マスメディア記者、失業者、博物館友の会会員、歴史遺産基金、当館寄付者、カルネ・ホベン(若者に発行されるカード)あるいは他国のそれに準ずるカード所持者
バリアフリーアクセス:
車いすやベビーカーでのアクセスが可能。
予約来館:
当館の電話、メール、郵便にて。

Article...

バルタサール・ロボ美術館

バルタサール・ロボ美術館

街の祭りに使われるヒガンテス(巨大人形)やカベスドス(大頭人形)が以前収められていた旧「巨人の家」に、サモーラ出身(1910年サモーラ県セレシーノス・デ・カンポス村)の現代彫刻家バルタサール・ロボ・カスケロの美術館があります。若い頃から才能を示し1939年の春にパリに行ったロボは、ピカソの庇護を受け、フリオ・ゴンサレスやペヴズナー、ヘンリ・ローレンスらと知り合います。パリでほぼ全生涯を過ごし、1993年83歳で同地で死去しました。
この美術館ではサモーラ市の所有するロボの作品のほとんどが展示されています。数ある作品の中でも、母性をテーマにしたシリーズ、人体の一部のシリーズが特に際立っています。
時間:
9月14日から11月2日まで
火曜から日曜:10時‐14時、17時‐20時
11月3日から3月30日まで
火曜から日曜:10時‐14時、16時‐18時半
4月1日から6月30日まで
火曜から日曜:10時‐14時、17時‐20時
7月1日から9月13日まで
火曜から日曜:10時‐14時、18時‐21時
祭日と連休中の時間については観光案内所:+34 980 533 694 にて要確認。

Article...

聖週間博物館

聖週間博物館

聖週間の期間中サモーラ市内を廻る山車を保存し一般に公開する目的で、1957年プロ・セマナ・サンタ評議会により創設されることとなり、1964年の9月9日に開館しました。
サモーラの聖週間についての最初の記録は13世紀に遡ります。中世盛期と後期、サモーラにある修道院、中でも特に托鉢修道会は、修道院回廊や街中で行列行進していました。当時は、キリストの受難、その死と復活を民衆へ見せることに教育的・精神的なはっきりした目的がありました。聖週間は人々にキリストの教えをインパクトの強い形で教える絶好の機会だったのです。それから何世紀も経っても、サモーラは、行列の初期の頃の意義を失わずに、厳かさ、静けさ、祈り―おそらくサモーラの聖週間の行列を描写するのにもっとも適格な三つの特徴ですが―を保っています。古く伝統ある信徒会にふさわしい素晴らしい聖像が見事にマッチしています。旧市街にある聖週間博物館では、キリストの受難の各場面を表現した37の山車が展示されています。山車は、ラモン・アルバレスやマリアーノ・ベンリウレ、キンティン・デ・ラ・トーレ、アウレリオ・デ・ラ・イグレシア、リカルド・セグンドらの手になるものです。
問い合わせ:
Plaza de Santa María la Nueva nº 1, 49001 Zamora
電話: +34 980 532 295
ファックス: +34 980 536 072
時間:
- Tuesday to Saturday: from 10:00 a.m. to 2:00 p.m. and from 5:00 p.m. to 8:00 p.m.
- Sunday y festivos: de 10.00 a 14.00 horas
入場券の種類:
- 一般:4ユーロ
- 割引:2ユーロ

Article...

アセーニャス・デ・オリバレス(水車小屋)

アセーニャス・デ・オリバレス(水車小屋)

この街の最初の産業といえる、10世紀の水車小屋。アセーニャという語は、アラビア語の「上に上げるもの」という意味の言葉からきており、水をくみ上げ粉を挽く水車を表しています。
入念に修復が成された後、2008年7月に一般公開が始まりました。水車小屋が観光地として生まれ変わったことは、歴史的建築的価値がある水車小屋の復活だけでなく、訪れる人に他ではできない以下のような唯一の体験をしてもらえることを意味しています。
- ドゥエロ川の上を歩く:風や水の強さ、自然、光といったものを感じながら…。
- 10世紀に、どのように人間の知恵が自然の力を利用したかの証人となる。
問い合わせ:
市役所:+34 980 548 700
観光案内所:+34 980 533 694
時間:
9月14日から11月2日まで
火曜から日曜:10時‐14時、17時‐20時
11月3日から3月30日まで
火曜から日曜:10時‐14時、16時‐18時半
4月1日から6月30日まで
火曜から日曜:10時‐14時、17時‐20時
7月1日から9月13日まで
火曜から日曜:10時‐14時、19時‐22時
祭日と連休中の時間については観光案内所:+34 980 533 694 にて要確認。

Article...

中世の街理解センター

中世の街理解センター

市街とドゥエロ川の川辺の間に位置する中世の街理解センターは、様々な手法で中世についての理解を深めさせてくれます。サモーラや中世の街について知ることができる歴史的なスペースと、川を違った方向から眺めることができるゼン眺望台というスペースからなっています。この前衛的な建物では、来館者は中世の街の成り立ち、建築、社会的階層、女性の重要性などについて学べます。
時間:
9月14日から11月2日まで
火曜から日曜:10時‐14時、17時‐20時
11月3日から3月30日まで
火曜から日曜:10時‐14時、16時‐18時半
4月1日から6月30日まで
火曜から日曜:10時‐14時、17時‐20時
7月1日から9月13日まで
火曜から日曜:10時‐14時、18時‐21時
祭日と連休中の時間については観光案内所:+34 980 533 694 にて要確認。

Article...

大聖堂博物館

大聖堂博物館

大聖堂博物館は、大聖堂及び司教区内の教会の所持する作品を一般の人に公開する目的で1926年に開館しました。入り口は大聖堂の回廊にあります。フランドルの重要なタペストリーコレクションの一部が展示されています。中でも、フランドルで1475年ごろに織られたタルクィニウス・プリスクスと、トロイア戦争のタペストリーは重要です。
問い合わせ:
Plaza de la Catedral s/n, 49001 Zamora
電話:+34 980 530 644
ファックス: 980 530 644
catedral@diocesisdezamora.es
時間:
大聖堂のウェブサイト、www.catedraldezamora.wordpress.com または観光案内所+34 980 533 694にて要確認。
入場券の種類:
一般:4ユーロ(大聖堂・大聖堂博物館のセット)
割引:2ユーロ 年金生活者、学生、20人以上の団体
12歳以下と「大聖堂友の会」会員(会員証提示要)は無料
オーディオガイド有
大聖堂・大聖堂博物館・司教博物館セット券:6ユーロ
割引:3,5ユーロ 年金生活者、学生、20人以上の団体
月曜の午後は入館無料(祭日、連休中は除く)

Article...

メイン劇場

メイン劇場

17世紀に既に存在していた喜劇場の上に、イタリアのバロック様式の劇場にならって1874年に建てられた。敷地の狭さゆえに、「ボンボネラ(ボンボン菓子入れ)」というあだ名がついている。360人収容。
問い合わせ:
C/ San Vicente s/n, 49004 Zamora
電話:+34 980 534 719
電話によるチケット販売:+34 980 530 751
teatroprincipal@zamora.es

Article...